B
【概要】著者(監督):武内英樹 愛すべきバカ映画。 関東のディスりネタ全開。特に誇れるもののない海なし県のダサイタマこと埼玉が自由を求めて暴れる。学園内では居住地ごとに待遇に雲泥の差がある、東京テイスティングなる空気当てゲームをする、埼玉の…
【概要】著者(監督):佐藤信介 例のやつの続編。王騎将軍の薫陶を受け、わらべ・しんが将としてのめばえはじめる。過去編やや長いがまあまあ。紫夏さんが犠牲になるところは王道だがなかなか良かった。もう一つ見せ場あればよかったのだが、続くんかい! …
【概要】著者(監督):岡田尊司 労働者に求められる能力が高度化・複雑化する現代社会においては、「正常」「健常」のレベルが上がっており、人知れず苦しむ人も多い。ある種能力不足の認定がほしい人々が精神科に行くのだが、多くは「グレーゾーン」で様子…
【概要】著者(監督):鈴木祐 好き勝手・属人的・個別的になりやすいキャリア形成論であるが、最大公約数的な一般化はできる。数多の論文から抽出したエキスを提供し、「科学的な」適職について解説する。アラサーってキャリアについて悩みがちみたいよね。…
【概要】著者(監督):成田奈緒子 「聡明な先回り」は犯しがちなミスで、「子育ては「心配」を「信頼」に変えてゆく旅」。「命にかかわらなければ親は「信頼して、待つ、見守る」ことをし続けなければなりません」と親に説教する。 親にならないとわからな…
【概要】著者(監督):釘貫亨 古代日本では、 「母」の発音はパパ(papa)だった。 「日本語音声の歴史的な変遷を、奈良時代から現代語に近い江戸時代半ばまでの中央語を対象にして叙述する」のが本書の目的。定家、契沖、宣長らの先達や、漢語音韻学、そして…
【概要】著者(監督):横光利一 何気に初利一。「蠅」「ナポレオンと田虫」「春は馬車に乗って」あたりが面白い。機械的で客観的な視点が得意な印象を受ける。ちょっと他にはないタイプの完成を持っているみたい。「日輪」はそうでもなかった…。 【詳細】 …
【概要】著者(監督):湯之上隆 サプライチェーンを一国で握ることは不可能なのに、サプライチェーンの強靭化と称して「日本政府は失敗を繰り返す」。日本は半導体製品そのものよりも製造装置に強みがあるのでそちらに注力せよとのこと。ラピダスやTSMC熊本…
【概要】著者(監督):劉慈欣 訳:大森望、泊功、齊藤正高 『三体』の要素を短編化した感じ。実際の制作順序は逆だが。「郷村教師」「詩雲」「円」あたりが良いか。星新一感に絶妙な用語のリアリティを足した感じ。『三体』を読んだ後だとややインパクトに…
【概要】著者(監督):伊予原新 この夏を、まっとうする。そして、あの夏を超える夏にする——。そのために、私も利用するのだ。天文台作りを——。 かつての高校同級生だったミドルエイジが天文台づくりをする。まあ「いろいろあるよな。この歳になると」。「…
【概要】著者(監督):石田五郎 岡山が天体観測で最強だったころ。岡山天体物理観測所で過ごした一年間の日記。当時最新鋭だった188cm反射望遠鏡が最も輝いていた時代。研究者や観測員たちは僻遠の地で家族と別々に暮らし、泊まり込みで「宇宙を狙う砲手」…
【概要】著者(監督):河合 雅司 【詳細】 いま取り組むべきは、過去の成功体験や現状維持バイアスを捨て去り、人口が減り、出生数が少なくなっていくことを前提として、それでも経済を成長させ得る策を編み出すことである。 製造業全般、物流、医療、IT、…
【概要】著者(監督):大川周明 いま日本はまさしく興亡の岐路に立っている。この非常の難局に善処し、君国を富嶽の安きに置き、進んで荘厳なる理想の実現を期するためには、必ずや日本歴史を学んで、日本及び日本人の真実の姿を見究めねばならぬ。 歴史の…
【概要】著者(監督):野中郁次郎 「世界唯一の、陸・海・空を統合した、世界最強の攻撃部隊」である米軍海兵隊について組織論的に解明する。自分のSECIモデル言いたかっただけやろとか言わない。 切り込み隊長として前線基地の奪取を担う海兵隊には、絶え…
【概要】著者(監督):吉川 雄司【著】/月花 瑤子【監修】 「男性が知っておくべき最低限の「妊活知識」をまとめた」とのこと。男と女性医師の対話仕立てでライト感あるが、一方でデータはエビデンスありで好感触。カッポーの35%は不妊に悩むとか、妊娠・…
【概要】著者(監督):向野賢治 「ナイチンゲールの感染対策は身体の清潔、清掃(環境の清潔)、換気(空気の清潔)の三つから成り立っている」。コロナのご時世的にタイムリーな内容。時代的に病気のミクロ的な理解は今一歩だったとはいえ、換気や清潔さに…
【概要】著者(監督):青地記代子 医療事務とは…受付窓口、事務全般、医師の補助 診療報酬(レセプト)計算、処方箋発行などなどの庶務といった感じだ。たしかに受付がつっけんどんだったら行きたくなくなるから窓口は大事だ。 基本的には資格試験はじめて…
【概要】著者(監督):ペマ・ギャルポ チベット、ウイグル、香港(、台湾、沖縄)を併合していく中国。 「中国に国際常識としての領土や領海の概念は通用しません」 「彼らにとっての約束は、その場しのぎの方便に過ぎない」 「二度も祖国を失いたくはあり…
【概要】著者(監督):原恵一 かがみの世界で9時5時クラブハウス爆誕。芦田愛菜扮する狼ゲームマスターに監視されながら、7人の少年少女が9時5時勤務の合間に、願いをひとつ叶えられる鍵(1つだけ)を1年以内に見つけ出せ! というミッションを課せら…
【概要】著者(監督):J・ジョンストン 双六っぽいビックリドッキリボードゲームを見つけてきた少年。100+26年の時を越えたデスゲームが始まる。少年少女とかつて少年少女だったオトナたちが疑似親子っぽくゲームをやり遂げる。かつての少年がおっさんにな…
【概要】著者(監督):庵野秀明 博士にもらった体と美波の願いを乗せて森山未來にパンチ! なんかよくわからんが倒せた。ライダー共闘のところはいいのだが、主人公とラスボスの根源記憶の描写が遅いので、爽快感はあまりない。空中戦やコウモリオーグのCG…
【概要】著者(監督):久米明 日中戦争勃発時ごろの陸軍士官学校の全容がわかった気になる。予科⇒現場インターン⇒本科⇒卒業旅行(満洲、中国、朝鮮) 早朝の起床ラッパにはじまり、各種教養科目の座学、軍事教練、短い自習時間、久々の日中外出許可、家族面…
【概要】著者(監督):黒崎博 gift of fire 京大が舞台なので京大正門、鴨川、東山、出町柳、天龍寺(?)などの京都アイテムがちょくちょく。変わった顔の実験屋主人公はもちろん柳楽優弥。三浦春馬、有村架純、國村先生も出ておるぞ。霧箱、タイガー計算機、…
【概要】著者(監督):山本弘 小説制作を料理にたとえながら、Q&A方式というか対話方式で指南する。著者はSF系。書くのは「楽しいから!」らしい。失敗してもいいから、設定もそこそこにとにかく書いてみることが大事。メフィスト賞1次選考NG集が個人的に…
【概要】著者(監督):清水良典 幾多の実例を示しながらレッスン。五感を刺激する、神は細部に宿る、大げさを削る、推敲は自分のなかのエゴとの闘い、作家は貧乏、書き上げることが大事など。 【詳細】<目次> 第1章 小説の入口(リレー小説;断片から書…
【概要】著者(監督):松岡圭祐 「活字を楽しめる層は昔より広がって」いるし、「漫画や映像作品と対立するものではな」い。でも、「小説を読むことを楽しく感じる才能の持ち主は、極めて限定的」。しかしながら、当たればでかい。小説を書くにあたり、脳内…
【概要】著者(監督):森博嗣 森博嗣らしい偏屈者気味の回答 小説を読む趣味がないのに、教員の合間にバイトがてら投稿したら第一作でデビューするという天才的経歴なのであまり参考にならない。が、本書はお金に関する内容なので多少はためになるかも。 小…
【概要】著者(監督):根本昌夫 専業NG、いい小説とは「再読に値するような構造や仕掛けを持った作品」、読むことはすなわち書くこと、「書きたい」と思ったときが始めどき、「自分が作った登場人物は最後まで面倒をみて、小説を書き終えてからも『今ごろ何…
【概要】著者(監督):冲方丁 Kindleにて。冲方丁は読んだことないのだが、すんごくフランクにライトノベル・小説論を語っていく。「プロットを丸ごと載せます」「別に読み飛ばしても良いですよ?」などのように。代表作のプロットがほぼ丸ごと公開されてい…
【概要】著者(監督):坂本貴志 定年後の「小さな仕事」について、老後のキャッシュフローや就労観をデータで示しながら日本の老後について事実・事例・心構えを解説する。基本的には、持ち家所有が支出削減に有利で、働けるのであれば細々と働いて収入の足…