Javaさんのお部屋(サム・ジーヴァ帝国図書館)

Javaさんのお部屋です。引っ越しました。詳しくは「はじめに」を読んでね。スマホ版は全体像が見えにくいから、PC版と切り替えながら見てね。

2019-01-01から1年間の記事一覧

物語 オーストラリアの歴史

B

【概要】著者(監督):竹田いさみ 「人口規模や軍事力で見る限り大きな国ではないが、経済的にはきわめて豊かで教育レベルも高く、まぎれもない先進国」であるオーストラリアは、国際社会でニッチな役割を担う多文化ミドルパワー国家を志向している。 英米…

長いお別れ

【概要】著者(監督):中野量太 老いの過程を淡々と、しかしユーモラスに描く。だんだんボケていく父を軸に物語は進むが、真の主人公は彼を取り巻く家族たちなのだろう。家族の不調や苦難を経て生き方を変えていく登場人物たちに、己を投影する人もいるので…

人魚の眠る家

【概要】著者(監督):堤幸彦 機上にて。東野圭吾原作。死のタイミングを問い直す問題作。中盤~終盤は母君が娘の死を受け入れられずホラー気味に陥るが、なんだかんだで死を受け入れる。 死の瞬間が心停止のタイミングだとすると、心臓移植すればまだ娘は…

地学のススメ

【概要】著者(監督):鎌田浩毅 「地学」の宣伝本。1%程度しか選択者がいないらしい。 太陽の運行、生命と地球の共進化、プレートテクトニクス、超巨大噴火と大量絶滅、南海トラフへの備えなど、地学ならなんでもござれの内容となっている。豊富なデータや…

巨乳の誕生

B

【概要】著者(監督):安田理央 「雑誌やテレビ、映画、そしてエロ本やAVといったメディアが、大きなおっぱいをどう扱ってきたのか、その変遷をたどろうというのが、本書の趣旨である」。 浮世絵や春画、銀幕を彩る女優の変遷、日本のアイドル像の変遷を追…

暗幕のゲルニカ

【概要】 著者(監督):原田マハ 今度はピカソの「ゲルニカ」が主題に。 半分架空の過去パートはまあまあ。一方現代では、主人公が国連やバスク地方のテロリストの陰謀やゴタゴタに巻き込まれるなど、展開が劇的すぎて『楽園のカンヴァス』ほどののめりこみ…

対話のレッスン

【概要】著者(監督):平田オリザ 劇作家と俳優のコンテクストの摺り合わせに心を砕いてきた著者が、21世紀のコミュニケーションのあり方を探る。 21世紀のコミュニケーション(伝達)は、「伝わらない」ということから始まる。この連載で何度も繰り返してき…

ブラフマンの埋葬

【概要】著者(監督):小川洋子 チョコレート色の瞳は静けさで満たされ、僕には見えないどこか遠くを見つめている。愛らしすぎて、悲しくなる。 <創作者の家>に関わる人々や謎の小動物ブラフマンとの交流を描く。 どこか悲しげで幻想的な作品世界が小川洋…

マチネの終わりに

【概要】著者(監督):平野啓一郎 ハイスぺなアラフォー同士のドラマティックな恋愛物語。心理描写がねちっこいぐらい綿密で、時折ナレーション風に人間存在の真理が語られたりする。そう、三島由紀夫のような感じに。いったん文体に慣れれば、ストーリー自…

承久の乱 日本史のターニングポイント

【概要】著者(監督):本郷和人 源頼朝や北条氏とその仲間たちの血で血を洗う闘争、後鳥羽院との対決を解説する。後鳥羽上皇、久々に手腕ある朝廷のプレイヤーだったけど、時代は復古的なやり方を支持しなかったみたい。 ですます調と軽めのノリ(「諦めム…

データで読み解く「生涯独身」社会

B

【概要】著者(監督):天野馨南子 一般の人々、いいえ、行政さえもが、「当然」「普通は」「みんなそう」「こうであるはずだ」と漠然に思っていることが、客観的な統計データから見ると全く妥当ではない、むしろその真逆だ、ということがたくさんあることが…

まなの本棚

B

【概要】著者(監督):芦田愛菜 幼き日々には図書館本を制覇し、いまも年100冊くらい読むというアシマナ先生。 ブックレビュー自体はあっさりしていてそんなに深みはないが、彼女の知的好奇心と聡明そうな感じが伝わってきてよい。とくに辻村深月は好きみた…

猫を抱いて象と泳ぐ

【概要】著者(監督):小川洋子 架空のチェスプレーヤー、リトル・アリョーヒンの奇妙な物語。現実感や場所性が希薄で、幻想的で透明で、多少の不自然さには構わずずんずん進む物語。そんな小川洋子ワールドが展開する。 心の中に棲んでいる者たちとの対話…

外国語学習

外国語学習 英語(ないし外国語)、勉強してますか? 僕はぼちぼちです。 朝、5minくらいのTED Talksを英語字幕で見て、そのあと日本語字幕で見る。あとは理工書の原書よみよみくらいしかやってないかな~(あとは日常的に英語で発言内容を考えるとか)シャ…

家族にサルーテ!

【概要】著者(監督):ガブリエレ・ムッチーノ 風光明媚なイスキア島に嵐が襲来する(いろんな意味で)。 金婚式に家族が集合するが、すでに不穏な芽が。大嵐発動。荒波で帰りの船が欠航となり、彼らが抱えていた不満や不和が噴出する。だんだん罵声と怒声…

天気の子

アニメ【概要】著者(監督):新海誠 徹頭徹尾ボーイミーツガールの基本に忠実だった。まさにジブリのように。超自然的な力とか、少女に課せられた過酷な運命とか、純情な選択の結果とか、そういったノベルゲーム的要素がオタク気質の人を懐かしくも切ない気…

農業のすべてがわかる本

B

【概要】監修:八木宏典 めておれ牧場(仮)設立に向け、ちょっとお勉強。 というのは嘘で、稲作がいつ・なにをするのか知りたかったのだ。内容は正直言って地理の資料集みたいな内容で、農業関連のマクロ統計データを使用しながら日本の農業の全体像(稲作・…

薬指の標本

【概要】著者(監督):小川洋子 現在絶賛洋子キャンペーン実施中。 読みやすい。しずかでふしぎな洋子ワールドが展開する。ただ若干ホラー気味。読者を引き込む不思議な小道具や舞台設定はさすがという外ない。もう少し後の作品に比べると少し現実感がある…

王維詩集

【概要】著者(監督):王維 選訳:小川環樹、都留春雄、入谷仙助 李白・杜甫ときたら王維でしょ。自然派で格調高く華やかだが、寂しさもたまにのぞかせる。浮沈の激しい波瀾万丈な彼の人生がそうさせたのか。「眇(はるか)に惆悵して君を思う」系のはジ~ン…

雨に唄えば/Singin' in the Rain

【概要】著者(監督):ジーン・ケリー スタンリー・ドーネン 言わずと知れた名作。1952年とは思えない鮮度を保っており、古くて新しい。100分程度と適度な時間なのもgood。 作品内で映画を撮るというメタ構成。ヒロイン発掘のシンデレラストーリーもさるこ…

ヴァイオレット・エヴァーガーデン

【概要】著者(監督):石立太一 お初にお目にかかりますお客様がお望みなら、どこでも駆けつけます自動手記人形サービス ヴァイオレット・エヴァーガーデンです 京アニキャンペーン。理由は、わかるよな? ヒーリングしつつされつつの人間ドラマ系だが、同…

リズと青い鳥

【概要】著者(監督):山田尚子 脚本:吉田玲子 画像のふたりがゆりゆりする。スピンオフみたいだが、ユーフォニアムは知らない。 「本番なんて、来なくていい」「のぞみが私の全部なの」などのセリフがゆりゆり感があってよい。 繊細な心理描写と清涼な画…

【概要】著者(監督):吉村昭 吉村昭前中期の歴史小説を5篇集めた。全体的にマイナーな人物が多い。だが、そういった地味で日陰の人々のとるに足りない生業のなかに、この世の真実がある。 すべて異国や異物との邂逅という点で共通している(一般的に物語…

ガリガリ君の秘密/赤城乳業・躍進を支える「言える化」

B

【概要】著者(監督):遠藤功 赤城乳業の「任せて、育てる」企業マインドその他を解説。こういった「放置プレイ」は加減が難しいが、"no pain, no gain"で試練なくして人は育たないのだろう。1999年までのガリガリ君のダサダサデザインには笑った。特に81年…

これで古典がよくわかる

B

【概要】著者(監督):橋本治 「古典」に関し、肩ひじ張らない訳文と解釈を提供する。 「つれづれなるままに~」の「わけわかんないうちにアブナクなってくんのなッ!」という訳に瞠目させられた。実朝とウラベ・カネヨシくんがよくいじられる。 書き言葉と…

御朱印あつめ

御朱印集めに関してメモを残しておくよ。 たびたび言われているけど、スタンプラリーじゃないよ。 最初のひとつめは御朱印帳の方向に注意。まずは表紙っぽい方を上にして表紙を右に開いて、表紙がついていない方のページからはじめてね。 <蒐集リスト>19.0…

夜の歌

A

【概要】著者(監督):なかにし礼 祖父にもらって。上下2段組はしんどいが、だんだん引き込まれていく。 満州からの壮絶な引き揚げの記憶と、華やかな芸能界生活、そして転落。人間存在の醜さ穢さおぞましさをこれでもかと描くが、時折微かに覗くのは世界…

老子

【概要】著者(監督):? 訳注:蜂谷邦夫 言わずと知れた東洋最高峰の古典の一つ。現代語訳⇒書き下し文⇒原文という構成が読みやすい。 水、女、母などの言葉や比喩を潤沢に用いて、玄妙なる世界の理「道」に則って生きることを勧める。所有せず、見返りを求…

日本の歴史〈3〉奈良の都

A

【概要】著者(監督):青木和夫 大仏建立プロジェクトをクライマックスに奈良時代のあれやこれやを一通りさらう。僅かに600万しか人口がいない極東の後進国にあって、思想や言語、制度、技術などが不足していた中での平城京造営はいかばかりの労苦だったで…

国際政治/恐怖と希望

【概要】著者(監督):高坂正堯 冷戦真っ最中の1966年に「軍備と平和に関する考え方の原則」を明らかにしようと試みる。「国家間の関係はこの三つのレベル(力・利益・価値の体系)の関係がからみあった複雑な関係である」と前置きし、それぞれと平和の関係…