Javaさんのお部屋(サム・ジーヴァ帝国図書館)

Javaさんのお部屋です。引っ越しました。詳しくは「はじめに」を読んでね。スマホ版は全体像が見えにくいから、PC版と切り替えながら見てね。

土方歳三 新選組を組織した男

土方歳三 新選組を組織した男 (中公文庫)

【概要】
著者(監督):相川司

評伝というよりは、新選組の組織図や土方さんの成り上がりの研究。幕末の動乱の中、土方さんの序列がだんだん上がるのが面白い。
…ほぼNEET近藤勇門人⇒新選組平士⇒新選組副長No.3⇒副長No.2⇒副長No.1⇒新選組隊長代行⇒伝習第一大隊隊長(連隊長=大佐相当)⇒陸軍奉行並(少将相当)

戦術的・局地的勝利をひとり重ねるも、時代の流れには抗えず…。俸禄システム、幕末の勢力図概観、派閥のバランスを考慮した組織図、意外と対人調整力高い近藤(増長・慢心も)、奥羽諸藩のgdgdさなども面白い。

 

【詳細】
<目次>


<メモ>

▶同時代人による土方さん描写

  • 「身長五尺五寸眉目清秀にして頗る美男子たり」
  • 「土方は役者のような男だとよく父が云いました。真っ黒い髪で、これが房々としていて、眼がぱっちりして引き締まった顔でした。むっつりしていて余り物を云いません」
  • 「いい男ですから、一万石や二万石の小大名とよりは見えませんでした」
  • 「色は青い方で、大きな軀体ではない。漆のような髪を長く振り乱している。ざっと、一個の美男子というべき風貌」
  • 松本良順「歳三は鋭敏沈勇、百時を為す電の如し」

現在の警察は、①交通・生活安全警察、②刑事警察(司法警察)、③公安警察に大別されるが、新選組はその全機能を兼ね備えた。①については、島原遊郭で火事騒ぎがあったときに、現場整理を行った記録が残っている。②は犯罪捜査と逮捕であり、不逞浪士召し捕りに集約される。現在の③公安警察の職務は、反政府活動への警戒(情報収集、捜査)であり、機動隊の運営や皇族などの警衛も担当するから、これ以上述べる必要もないだろう。

 

つまり組織の拡大によって〈勇=政治活動・外交折衝、歳三=内部管理全般〉と機能の分離が図られ、歳三のステータスは一段と向上した。その象徴的な表現が「両長」、すなわち局長&副長の併称である。

 

新選組京都守護職の「局」を外れ、明確に徳川陸軍の一部隊となった。それに伴い、勇の職制も従来の局長に加えて、隊長が用いられるケースが増え始める。新選組会津藩に恩義はあるものの、幕臣である以上、その忠義は徳川家に向けらている。

 

ちなみに、歳三の佩刀では「和泉守兼定」が有名だが、秋月が歳三から譲られた刀「大和守源秀国」も現存する。表に「秋月種明(登之助)が懇望して帯びた刀」、そして裏面には「幕府侍土方義豊戦刀」と銘が刻まれている。
幕府侍──。私は、それこそが歳三の誇りであり、生き甲斐だったと思う。

 

戻ってきた両名に、遠藤(文七郎、仙台藩執政)は「諸君の行動は任俠の類いであって、事は成就しませんぞ」と伝えた。男気を意味する義、任俠といった比喩は、実に的確であり、歳三の行動を言い得て妙である。負け戦とわかっていても、信じる正義のために戦う。それが義侠である。

 

武士道を追い求めた歳三にとって、法度や軍律の持つ意味合いは、現在から想像する以上に重いものがあったのであろう。農民として生まれた歳三は、動乱の中を武士以上に武士らしく生き、その能力がゆえに頭角を現し、最後は箱館政府の陸軍奉行並にまで出世した。まさに「不屈のヒーロー」である。そのとき、兼務した海陸裁判役頭取は、「軍律の鬼」歳三にとって、最も相応しいポストだったと思う。

 

 ▶関連書籍

javalousty.hatenablog.com

 

javalousty.hatenablog.com

 

javalousty.hatenablog.com