【概要】
著者(監督):杉山正明
13~14世紀のモンゴルがユーラシア大陸を席巻したのは、多数の人々を統合・統御・統治するシステムあってこそだった。モンゴル帝国の成立とその画期性、そして軍事・政治・経済・思想など多岐にわたる帝国システムの遺産を説く。モンゴルの負のイメージを払拭し、「世界史」の画期であったと称揚したい模様。
【詳細】
<目次>
序章 なんのために歴史はあるのか
第一章 滔滔たるユーラシア国家の伝統
第二章 モンゴルは世界と世界史をどう見たか
第三章 大モンゴルとジャハーン・グシャー
第四章 モンゴルとロシア
第五章 モンゴルと中東
第六章 地中海・ヨーロッパ、そしてむすばれる東西
第七章 「婿どの」たちのユーラシア
終章 アフガニスタンからの眺望
<メモ>
チンギスによる糾合と勃興、バトゥやフラグの西征を経て拡大するモンゴル帝国の拡大とゆるやかな分裂。彼らはglobalなるものを感じた初めての集団かもしれない。
モンゴル時代ののちのユーラシアないしはアフロ・ユーラシアは、「ポスト・モンゴル時代」と呼びうる状況となる。これを政治面の大勢であらあらデッサンするならば、東に明とダイチン・グルンの両帝国、中央にティムール・ムガル両帝国、西南にオスマン・サファヴィー両帝国、そして西北にロシア帝国という四つのかたまりと、くわうるに神聖ローマ帝国というそれぞれ大型の「地域帝国」が並び立って、そのまま直接に近代におよぶわけである。これらの「近世・近代帝国」のうち、四つのかたまりについては、いずれも程度の差こそあれ、モンゴル帝国の影響下にあることは否定しがたい。世界史において、モンゴル帝国の画期性と時代をこえたその意義は、まことに重大・深刻であるといわねばならない。
とりわけ、遊牧民のダイナミズムは、軍事力というかたちでおおいに発揮された。個人・家族・氏族・部族の四重構造でひろがる組織と集団性は、騎射と高速・自在な展開力とによって、近代以前の世界にあっては、とびきりの戦闘力・決定力となった。遊牧騎馬戦士は、生まれながらの軍人・戦闘者であり、それが複数の部族集団を束ねて、より大型の軍事連合体をつくると、定住社会では抗しがたくなる。軍事を柱に、政治・統治・通商・交通を握ることで、そこに政権ないしは国家がつくられる。純粋に遊牧民だけの軍事勢力・政治権力というありかたが、はたして可能であったか、また歴史上そういう実例があったかは、断言しにくい。いま、わたくしたちが知っている遊牧国家なるものは、ほとんど例外なく、定住・農耕の人間・地域を包含し、集落・都市をかかえこんでいる。ようするに、多民族・多文化・多地域をつつみこむハイブリッド国家なのであった。そこにおいて、近代国家のようなナショナリズムや排他性は、ほとんど見られない。
周到をきわめた事前の調査、下工作、根回しの結果であった。(中略)
チンギスは、猪突猛進のアレクサンドロスのような戦場の勇者ではなかった。沈着・冷静な組織者であり、戦略眼のたしかな老練の指導者であった。(中略)
質朴・従順で、騎射の技倆にすぐれた機動集団。それが、チンギスという駆け引き自在の手練れの指導者によって導かれた。モンゴルが強かったのは、そんな点にある。
モンゴルのいちじるしい特徴は、人種・民族・文化・言語・宗教などの違いによって人を区別することが稀薄であったことである。特定の文明観・価値観にもとづく偏見をほとんどもたなかった。ようは、役に立つ、ないしは有益であればよしとした。その意味で、なにより政治性が際立つ国家であったといっていい。モンゴルの支配は、基本的にはどの地域でもゆるやかで、徴税も他の時代より低率だったことで共通している。信教の自由をはじめ、むしろなににつけ「しばり」が少ないのが特徴だとさえいえる。
モンゴル時代が過ぎ去ったのち、一五世紀から一七世紀のはじめまで、東はマンチュリアから西はロシアにいたる広範な地域で、ほぼ共通してチンギス・カン家の権威は生きつづけていた。それを自己の権力・正当性の裏付けとして使い、もしくは傀儡として機能させる場合もあった。
「モンゴルの遺産」という考え方がある。すでに述べたように、アフロ・ユーラシア世界というかたまりの出現、東西のほとんどがオープン・スペースと化した大交流、そしてその結果としての文明の枠をこえた共通化への道、さらには文字どおりの世界と人類という立場への扉――、こうした点は最大の遺産だろう。
↓音楽すき。もんごるっぽくはないけど...。