【概要】
著者(監督):ウェンディー・ムーア 訳:矢野真千子
18世紀の英国で大暴れした解剖医・外科医・歯科医・生物学者・生理学者・博物学者もとい何でもコレクターのジョン・ハンター。既成観念や迷信に囚われない破天荒ぶりと好奇心の塊ぶりには引いてしまうのと同時にちょっと羨ましいような(; ・`д・´) 墓地の盗掘や人体実験の数々に伴う犠牲こそ大きかったが、彼の存在が医学を大きく進歩させたことは事実だ。
各章の見出しは「妊婦の子宮」「外科医のペニス」「司祭の首」などとおぞましいものになっているぞ。
(訳者)本書は、外科医学の開祖たるジョン・ハンターを尊敬すべき偉人としてのみ描き出すのではない。猥雑でときにお下劣で人間味あふれた、どう見ても変人としてのジョン・ハンターをも併せて描きだしたところにこそ本書の価値がある。いや、もっと正確にいえば、その両者が不可分な存在であったことを見事に描き出したところに本書のおもしろさはある。これほどの頑固な変人でなければ、時代の偏見に逆らってまで外科医学の先鞭をつけることは不可能だったろう。その時代の偏見は、死後のジョン・ハンターをほとんど抹殺しかける。そして本書が感動的なのも、その数百年前の時代の偏見をはねのけ、そこからジョン・ハンターという人物を救い出すことに見事に成功しているからなのだ。
【詳細】
<目次>
- 御者の膝
- 死人の腕
- 墓泥棒の手
- 妊婦の子宮
- 教授の睾丸
- トカゲの尻尾
- 煙突掃除夫の歯
- 乙女の青痣
- 外科医のペニス
- カンガルーの頭蓋骨
- 電気魚の発電器官
- 司祭の首
- 巨人の骨
- 詩人の足
- 猿の頭蓋骨
- 解剖学者の心臓
<メモ>
ハンターは十八世紀のロンドンで人びとから称賛されているのとおなじくらい恐れられ、あるいは軽蔑されていた。弟子からは尊敬され、患者からは感謝されていたものの、ハンターの気の短さと異端的なものの見方は、聖ジョージ病院の四方の壁の内外に多くの敵を作っていた。
リアルブラック・ジャックよのさ。
この名うての外科医の手術を受けるということは二度メスを入れられることになるのだと悟った。一度目は手術台の上で、二度目は死後に解剖台の上で。そして自分の脚は外科医の私設博物館の展示品になる運命だということも。それでもなお、御者は回復するかもしれないという希望にすがり、ジョン・ハンターが考えている新しい手術を受けることに同意した。
当時のロンドンの外科医の大半が大昔から進歩も改良もない両刃刀とノコギリをふるうなか、ハンターは推論と観察、実験にもとづく科学的な手法を外科手術にも取り入れるべきだと信じていた。
ハンターの目的は、彼の講義を聴きに来る若い外科医に「理屈を考えさせる」ことだった。治ることが立証されていない治療法を、昔からだれもがそうしているというだけで信じるのではなく、すべて疑ってかかって徹底的に調べ、理論的に説明できるようにすべきだというのだ。つまりは、外科を科学のレベルにまで引き上げようとしたのだ。
今でも通用する教育・指導方法じゃぞい(; ・`д・´)
- オープンイノベーションする解剖実習教室の熱気を感じられる。標本・解剖図を精力的に作製したり、医療ミス・実験失敗を認めて記録を残したりするなど、医学その他科学の発展に尽くしたことは疑いようがない。
- 彼は「生が死と出会うところを追いかけていたのかもしれない」。
- 自然治癒推奨・臓器移植・コールドスリープ・人工授精・AED・進化論など、時代に先駆けた思想や実験の数々にその非凡さを感じる。
- 死体ハンターにして珍獣ハンター。『ジキル博士とハイド氏』の元ネタでもある。
- ホランド卿「ジョン・ハンターは礼儀作法も言葉遣いもなっていないが、独創的な考え方をするまっすぐな性格の男で、話をしているとじつに愉快だ」。
- ロンドンの猥雑さが想像以上。死体盗掘ビジネスが隆盛を誇り、それが当局にも黙認されていたという(; ・`д・´)
- ミスター種痘のジェンナーをはじめ、アダム・スミス、ギボン、ドクター・コンドームム、パーキンソンなどの同時代人が登場する。