Javaさんのお部屋(サム・ジーヴァ帝国図書館)

Javaさんのお部屋です。引っ越しました。詳しくは「はじめに」を読んでね。スマホ版は全体像が見えにくいから、PC版と切り替えながら見てね。

2020-01-01から1年間の記事一覧

西行花伝

【概要】著者(監督):辻邦生 長い。西行含む関係者へのインタビューを重ねて西行の生涯を浮き上がらせていく方式。天皇と上皇、貴族と貴族、武士と武士、大領主と小領主、時代の無数の軋みが新たな時代の扉を叩いた。運命に導かれるままに源平争乱の怒涛の…

動物裁判 西欧中世・正義のコスモス

B

【概要】著者(監督):池上俊一 要約難しい。子供を殺戮したブタさんが裁判所で罪を宣告されるという、非常にシュールな光景から始まる。科学的・キリスト教的世界観の浸透、慣習法から制定法への法革命、都市文化の流入、いろいろな背景があって奇妙な光景…

星の子

B

【概要】著者(監督):今村夏子 技術士二次の帰りに一気読み。初今村夏子。読みやすい。アヤシイ宗教や一家のボンビー描写があまりにも自然に練りこまれている。くっついて温め合いながら見上げた流星。良くも悪くも家族の絆からは逃れられないのかも。学生…

海洋プラスチック 永遠のごみの行方

B

【概要】著者(監督):保坂直紀 技術士ネタ仕込み用。プラごみ問題の一般向け解説書。わかりやすい。環境問題やエネルギー問題を多面的な視点で眺めつつ、少しずつ解決していくしかないのかなあ。 【詳細】<目次> はじめに ~このまま汚れた海でいいのだ…

朝が来る

A

【概要】著者(監督):辻村深月 不妊治療の末、養子縁組により育ての親となった夫婦の元に怪しげな刺客が。それは変わり果てた生みの親だった。不妊治療や養子縁組に関する理解が深まるのでは。養父母の愛情と実母の貧困逃亡生活が真に迫る。二人のお母ちゃ…

すみっコぐらし ここがおちつくんです/このままでいいんです

【概要】著者(監督):よこみぞゆり ブックオフ/古本市場にて。四コマ形式ですみっコの日常を描く。相変わらず、やさしさとかわいさとせつなさが同居しているぞ。 著者曰く、「すみっコぐらしをココロのすみっこにこれからも置いて」ほしいとのこと。相変…

七つの会議

【概要】著者(監督):福澤克雄 某沢直樹で見たことある人が集結。そこに萬斎を加えた日にゃあ…。 原作よりだいぶ盛ってあり面白い。東京中央銀行とか帝国航空が出てくるあたりに池井戸ワールドの一部であることを感じる。ギャグ寄りのパワハラ会議やドーナ…

鍵泥棒のメソッド

【概要】著者(監督):内田けんじ アマプラにて。主役のうち二人がどこかで見たような…。滑るシーンは予告で観たことあった。見ての通りなりすましで人生に急転回が起こる。殺し屋っぽい人が出てくるが基本はコメディ。テンポよさげ。みんないい感じのENDだ…

室町の覇者 足利義満

B

【概要】著者(監督):桃崎有一郎 義満が室町殿そして北山殿となり、この世の春を謳歌するに至った経緯とその意義を描く。地味な室町幕府の草創期、尊氏~義教までの室町前半のごたごたも解説してくれる。けっこう分厚いよ。 朝廷と幕府の関係の変化、文献…

谷川俊太郎詩集

【概要】著者(監督):谷川俊太郎 編:ねじめ正一 谷川俊太郎、こども向けなイメージがあったが幅広く手掛けている模様。融通無碍な空想と宇宙とさみしさがリンクする。「かっぱ」「いるか」「いちねんせい」なんかは〇渕教室の国語発声で読んだ記憶が。「…

殿、利息でござる!

【概要】著者(監督):中村義洋 コメディっぽいがけっこうマジメ。宿場町の有志が仙台藩の労役負担に耐えかね基金設立+資産運用を画策する。仲間や資金集め、嘆願受理に5年くらいかかるのがリアル(というか実話)。冒頭のじいじの笑みは文脈によって全く…

コクリコ坂から

【概要】著者(監督):宮崎吾郎 カルチェラタンなる文科系男子クラブハウスで 毎日旗を揚げていたらボーイミーツしたり出生の秘密を知ったり親の親友に会ったりする。兄妹メロドラマになるかと思いきや…。 教養主義(@昭和)華やかなりし60年前後の全学連っ…

恋は雨上がりのように

【概要】著者(監督):眉月じゅん せつな。 でも、なんだか勇気をもらえる。この勇気が今後の人生にプラスに働けばいいなあ。雨上がりに始まり、雨上がりに終わった青春の大事な一コマ。その一コマが、いろんな人の生を活性化させたのは間違いない。 【詳細…

恋は雨上がりのように

【概要】著者(監督):永井聡 小松菜さん。最近の映画らしくテンポが良い。原作の要所を無理なく繋いだ感じで、原作と違っていろんな可能性を感じさせるENDとなっている。原作ではけっこう観念的だった陸上描写の輪郭が濃くなっているような。6巻で止まって…

殉国 陸軍二等兵比嘉真一

【概要】著者(監督):吉村昭 沖縄戦にて鉄血勤皇隊となった少年兵の三か月。衛生兵のお手伝い的なポジションで従軍した。だぶだぶ軍服に袖を通した面映ゆさとか、少年らしい戦争への憧憬と昂ぶりとか、淡々とした無惨な死体の描写とか、戦争が日常になって…

Sully/ハドソン川の奇跡

【概要】著者(監督):クリント・イーストウッド 堅実な作りで実話を映画化。事故状況を振り返って妥当性を検証していくのはミステリー風味でいい感じ。特典映像のリアル機長のドキュメンタリーは彼の人格の高さとプロフェッショナル意識の高さを感じられた…

シング・ストリート 未来へのうた/SING STREET

【概要】著者(監督):ジョン・カーニー 1986年、ダブリン。転校してゲロマブミューズに出逢い、メンバーを集めてバンドを組み、テープやMVを制作する日々。ラストはカノジョを連れてMVとテープだけ持って船でロンドンに。筋肉要員としていじめっ子がメンバ…

くちびるに歌を

【概要】著者(監督):三木孝浩 長崎・五島列島に新垣さんが来る。すっきりすがすがしい青春群像劇といった印象。序盤のなずなさんのソロパートからすでに物語世界に引き込まれる。各人の事情も過不足なく掘り下げられており無駄がない。終盤の畳みかけには…

打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?

【概要】著者(監督):新房昭之 ひと夏の恋物語感あるが大体そう。二人の関係性やもしも世界の描写が弱く中途半端な印象。主題歌はGOOD。 【詳細】<メモ> 監督、物語シリーズの絵柄、シャフト節。 夏、プール、花火、駆け落ち、電車、逃走劇などの必須ア…

向日葵の咲かない夏

A

【概要】著者(監督):道尾秀介 初道尾秀介。猟奇的な連続殺人(?)事件の謎を追う。不可解な設定が気になりつつもページをめくらせる。大人びた兄妹の夏の日の冒険ミステリかと思いきや、だんだん雲行きが怪しくなっていく。ミスリード耐性ゼロの自分には…

舞鶴、大分、阿蘇・熊本、吉野ケ里、円教寺(夏の青春18きっぷシリーズ)

〇20200724〜0725:舞鶴 呉、横須賀、佐世保に続く鎮守府シリーズ第四弾。 三密に注意しつつ18きっぷを駆使して以下のところに突撃。 ・赤れんがパーク…赤れんが博物館、港めぐり遊覧船 ・舞鶴引揚記念館 和田山駅。すでにレンガのにほひが。 東舞鶴駅近くの…

背教者ユリアヌス

【概要】著者(監督):辻邦生 (一)4世紀半ばのローマ帝国はコンスタンティヌス大帝の治世の中、つかの間の繁栄を享受していた。が、彼の死とともにローマ帝国に嵐が巻き起こる。そんな時代を生きた、内向的で学者肌の皇族の生き残り・ユリアヌスの大河ド…

ゴーストハント

B

【概要】著者(監督):小野不由美 (1.旧校舎階段)『十二国記』から来ました。「……へい、さようですかい」などの主人公の心の声からもわかるように、軽めの文体。霊能力者その他が大集合して旧校舎の怪を解く。科学技術でなんでも解決できるのかも思いきや…

物語 フィンランドの歴史

B

【概要】著者(監督):石野裕子 冬戦争、ムーミン、ノキア。スウェーデンとロシアの間を揺れ動くバルト海の乙女心。~13c:田舎、13~18c:スウェーデン統治時代、19c:ロシア統治時代、20c:独立、みたいなざっくりイメージで良さげ。資源なき小国のしたた…

西條八十詩集

【概要】著者(監督):西條八十 昭和を駆けたヤソップ。抒情的な作風。「かなりや」や歌謡曲はけっこう有名なのでは。 【詳細】<メモ> かなりや ──唄を忘れた金糸雀は、後の山に棄てましよか。──いえ、いえ、それはなりませぬ。 ──唄を忘れた金糸雀は、背…

炎の経営者

A

【概要】著者(監督):高杉良 日本触媒の(実質)創業者・八谷泰造の人生を描く。50~60年代の石油化学工業の勃興期を支えた一人。車中の直談判にみられるようなモーレツ姿勢、苦学して工学博士を取得する努力と根性、時代が生んだ男だったのかも。著者が本…

感染症の世界史

B

【概要】著者(監督):石弘之 昨今の新型コロナでおなじみ。黒死病、インフルエンザ、結核、はしかなど、人間の歴史はウイルス等との闘いであり、共進化でもあった。 近年の感染症に関する一般日本人の呑気さや後進性に警鐘を鳴らす。ワクチンはちゃんと接…

暗殺の世界史

C

【概要】著者(監督):大澤正道 カエサルからケネディまで、古今東西の暗殺をとりあげる。「暗殺」だけあってまだ不明なことが多い。だからこそ陰謀論が盛り上がるのだが。ラスプーチンとかシュタウフェンべルクとかケネディなんてまさにそう。噂話程度で終…

日本近現代史講義

B

【概要】著者(監督):山内昌之 細谷雄一 編著 日清・日露戦争、対華二十一ヵ条要求、軍縮と恐慌、アジア・太平洋戦争…。日本の歴史は東アジア史の一部であり、世界史の一部である。台湾・朝鮮といった旧植民地、北に君臨するロシア帝国あるいはソ連、そし…

地球の履歴書

B

【概要】著者(監督):大河内直彦 地学関連の科学読み物。プレートテクトニクスとか、海水面の変化とか。科学者や探検家たちのこれまでの歩みが、地球の履歴書作成に大きく貢献してきた。「海にたっぷり溶けた塩は、ほろ苦い歴史の調味料である」など、シャ…