Javaさんのお部屋(サム・ジーヴァ帝国図書館)

Javaさんのお部屋です。引っ越しました。詳しくは「はじめに」を読んでね。スマホ版は全体像が見えにくいから、PC版と切り替えながら見てね。

会計の世界史

会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語

【概要】
著者(監督):田中靖浩

「会計の全体像を、歴史とともに楽しく学べる」。伊)簿記と会計、英)財務会計、米)管理会計ファイナンス、の三本立て。歴史の流れに伴って、時代の中心となる産業が変遷し、資金調達の方法や会計制度が発達していく。簿記や財務三表の解説本というより、会計の「ルールや仕組みが存在することの意味」を大づかみする「会計エンタテインメント」。絵画や音楽などを各章の呼び水として使っているのも面白い。


【詳細】
<目次>

第1部 簿記と会社の誕生

(15世紀イタリア 銀行革命;15世紀イタリア 簿記革命;17世紀オランダ 会社革命)

第2部 財務会計の歴史

(19世紀イギリス 利益革命;20世紀アメリカ 投資家革命;21世紀グローバル 国際革命)

第3部 管理会計ファイナンス

(19世紀アメリカ 標準革命;20世紀アメリカ 管理革命;21世紀アメリカ 価値革命)


<メモ>

 

  • イタリア商人とバンコは商売を成功させ、規模が大きくなったからこそ、「記録を付ける」必要性が生まれたのです。⇒帳簿
  • 資金を預かった経営者から、資金を提供した株主に向けて報告(説明accounting)を行うーーここが会計のルーツなのです。
  • もっと儲けを「標準化」し、安定的に配当できる方法はないものか?⇒減価償却
  • 発生主義の名のもと、どんどん難しく、ややこしくしていった「利益」を久しぶりに家計簿的なものに戻そうとする会計の「原点回帰」がキャッシュ・フロー計算書だということです。
  • 製造業で重要なのは「製品1個つくるのにコストがいくらかかっているのか?」。これが計算できないといくらで売っていいのかわかりません。また、売上原価の計算ができないので粗利を出すこともできません。⇒外部報告の財務会計と内部利用の管理会計の2本立て
  • 決算書の作成・報告といった“義務の会計”であれば「ルールという正解」がありますが、管理会計という“自由な会計”にはそのような正解がありません。
  • B/Sには計上されない資産:人材、ノウハウ、ネットワーク、企業文化・風土…
  • 管理会計の例:DuPont公式 ROI(資本利益率:利益/資本)=P(利益率:利益/売上)×T(回転率:売上/資本)
  • 「S(Sales)-C(Cost)=P(Profit)」の基本式でいえば、「C」をいかに計算するかで管理会計は100年間ずっと悩んでいます。

 

★3つの「数字の力」

企業価値志向には「規模から効率」の段階でいったん縮みがちになった経営を、「効率から価値」への転換によって拡大・成長路線に戻そうという意気込みが感じられます。そのためには短期的な売上・利益重視の“古い常識”を捨て、未来の将来キャッシュフローを増やす努力をしなければなりません。

 

<EDINET>

無料で有価証券報告書などが見られるよ(´◉◞౪◟◉)

disclosure.edinet-fsa.go.jp